日本語学校 参与観察の備忘録

実態を社会学的にみてみよう。

地元の商店街と留学生

学校の側にある商店街を散策する。商店街は随分昔からあるもので、その地域の観光地のような紹介をされることもある。しかし、現在ではシャッターが閉まっている店も多い。商店街の組合に話を聞いたところ、商店街は近くの日本語学校の留学生で活気づいているという。そのため、商店街を散策するためのパンフレットを多言語化しようという話があっているという。魚屋や肉屋、総菜屋等、様々な店から話を聞いたところ、1番盛り上がりを見せている店は野菜を安く売る八百屋だった。留学生はダンボール単位でジャガイモを買ったりしているという。また、店のおばちゃんと仲良くなり、おばちゃんはよく留学生が買う野菜の名前をネパールやベトナムの学生から教えてもらっているという。日本のお母さんと慕うネパールの学生も多いようで、一時帰国した時はおみやげを買ってきたり、日本語学校を卒業するときに挨拶にきたりするという。また、ネパール学生御用達の格安洋服屋もあり、そこの店主はネパール学生の好みに合わせて服を仕入れていると話す。

商店街からは留学中を歓迎する声ばかりを聞いた。アルバイト先では人材不足の穴埋め的な扱いをされ、銀行や役所、アパートの住人からは煙たがられる対応を受ける中、こんなにも留学生を受け入れる場所があったのかと驚かされた。感ずるところはお金を落とすからという理由だけではなく、商店街の人たちも若者と話ができて嬉しいとか、若い人が商店街をウロウロしているのが商店街が活気付いている雰囲気を出しているといったことが理由にあるように思われる。